庭で遊ぼう! 5月最後の庭 [ガーデニング ]
今日で、5月も終わりですね。
久々にカメラを取り出して、撮影しました。
駐車場の北側

イワダレソウとリースの宇部小町

イワダレソウってかわいいお花ですね。
でも、この草花は、だいぶ暴れん坊のようです。

リースを作るなら、宇部小町がおすすめです。
春霞でリースを作ったら、ただの葉っぱのリースになってしまいました。
オキザリス

アーティキュラータ
鉢植えにすると半円形になって可愛いオキザリスです。

デッペイアイアンクロス
四葉のクローバーに似ているので、「四葉のクローバー」という名前で
流通しているようです。

ラシアンドラ
もっとたくさんオキザリスはあったのですが、鉢の管理が下手で
咲かなくなってしまったものが多いです。
その様なわけで地植えにしてしまいました。

チェリーセージ
頂いた枝を挿し木をして育てました。
名前をご存じでなかったようなので、ネットで調べました。
クレマチス

ニューヘンダーソン

エレガフミナ
何故か紫が多い。
紫つながりで

ラベンダー
手入れが悪いので、貧相な花きり咲きません。
バラ

カップ咲きが可愛い ロウブリッター(ラウブリッター)

(スマホ撮影)

(スマホ撮影)

植えて3年目なのに、モリモリ元気な ジャスミーナ

色の変化が楽しい アルケミスト(アルキミスト)
今年、作ったスタンダート仕立てのバラ

イングリッシュローズの トラディスカント
3か所接いで、1か所だけ成功しました。
枝ぶりがよさそうなので、1か所でも大丈夫そうです。
今日最後の一枚は・・・。

ジューンベリーです。
色づいて来たので、ちょっとつまんでみましたが、
あまり甘くない・・・。
凍らせて、デザートの彩に使うきりないかな・・・。
あっという間の5か月でした。
あっという間に師走になってしまうのかな。
充実した日々を過ごせるように頑張ろう!!!
久々にカメラを取り出して、撮影しました。
駐車場の北側
イワダレソウとリースの宇部小町
イワダレソウってかわいいお花ですね。
でも、この草花は、だいぶ暴れん坊のようです。
リースを作るなら、宇部小町がおすすめです。
春霞でリースを作ったら、ただの葉っぱのリースになってしまいました。
オキザリス
アーティキュラータ
鉢植えにすると半円形になって可愛いオキザリスです。
デッペイアイアンクロス
四葉のクローバーに似ているので、「四葉のクローバー」という名前で
流通しているようです。
ラシアンドラ
もっとたくさんオキザリスはあったのですが、鉢の管理が下手で
咲かなくなってしまったものが多いです。
その様なわけで地植えにしてしまいました。
チェリーセージ
頂いた枝を挿し木をして育てました。
名前をご存じでなかったようなので、ネットで調べました。
クレマチス
ニューヘンダーソン
エレガフミナ
何故か紫が多い。
紫つながりで
ラベンダー
手入れが悪いので、貧相な花きり咲きません。
バラ
カップ咲きが可愛い ロウブリッター(ラウブリッター)

(スマホ撮影)

(スマホ撮影)
植えて3年目なのに、モリモリ元気な ジャスミーナ
色の変化が楽しい アルケミスト(アルキミスト)
今年、作ったスタンダート仕立てのバラ
イングリッシュローズの トラディスカント
3か所接いで、1か所だけ成功しました。
枝ぶりがよさそうなので、1か所でも大丈夫そうです。
今日最後の一枚は・・・。
ジューンベリーです。
色づいて来たので、ちょっとつまんでみましたが、
あまり甘くない・・・。
凍らせて、デザートの彩に使うきりないかな・・・。
あっという間の5か月でした。
あっという間に師走になってしまうのかな。
充実した日々を過ごせるように頑張ろう!!!
庭で遊ぼう! トルコとスペインとオリーブ [果樹栽培]
20年以上前に、アエロフロートを使ってモスクワ経由で
トルコへ一人旅をした記念に植えたオリーブ。
花が咲かずにいつの間にか、枯れてしまいました。
15年ほど前に行ったスペインの記念樹に
アーモンドとオリーブを植えました。
アーモンドは、沢山の実をつけるようになりました。
オリーブは、2種類植えて塩漬けを作るぞって
楽しみにしていたのに、大きくなったのに花が咲きませんでした。
沢山の長い枝が出来たので、リース台を作ることが出来ましたが・・・。
実のならないオリーブなんて・・・。
邪魔なだけだっていうことで、伐採。
3年ほど前に、リベンジで再びオリーブを購入。
ミッションともう一種類購入。

花が咲いたので、急いで花の咲いているオリーブを購入してきました。
今年は、オリーブの実を収穫することが出来るかも・・・。

庭の片隅に、小判草が生えています。
昨年見つけたので、引き抜かずにそのままのしておいたところ
今年は、だいぶ増えました。
原産は、ヨーロッパで、観賞用に栽培されていたものが
野生化したらしいです。
何か、縁起がよさそうなので、少しだけ増やそうと思います。
トルコへ一人旅をした記念に植えたオリーブ。
花が咲かずにいつの間にか、枯れてしまいました。
15年ほど前に行ったスペインの記念樹に
アーモンドとオリーブを植えました。
アーモンドは、沢山の実をつけるようになりました。
オリーブは、2種類植えて塩漬けを作るぞって
楽しみにしていたのに、大きくなったのに花が咲きませんでした。
沢山の長い枝が出来たので、リース台を作ることが出来ましたが・・・。
実のならないオリーブなんて・・・。
邪魔なだけだっていうことで、伐採。
3年ほど前に、リベンジで再びオリーブを購入。
ミッションともう一種類購入。

花が咲いたので、急いで花の咲いているオリーブを購入してきました。
今年は、オリーブの実を収穫することが出来るかも・・・。

庭の片隅に、小判草が生えています。
昨年見つけたので、引き抜かずにそのままのしておいたところ
今年は、だいぶ増えました。
原産は、ヨーロッパで、観賞用に栽培されていたものが
野生化したらしいです。
何か、縁起がよさそうなので、少しだけ増やそうと思います。
庭で遊ぼう! 久々の雨、思い出したジンクス!? [ガーデニング ]
今朝は久々の雨で、朝の水やりをしなくて済みました。
今年も、2週間前後で梅雨入りですね。
水やりをしなくて済むのは嬉しいのですが・・・。
庭と菜園の草が・・・。
今日は、庭の白いお花


夫の母から頂いたバイカウツギ。
クレマチスに絡まれて、枯れてしまったかと心配しておりましたが
今年も咲きだしました。


そして、ミチコレンゲです。
オオヤマレンゲよりも花弁が多く魅力的なお花です。
森の貴婦人とも呼ばれています。
また、先日の事故に関してのことなのですが、
もういいよって方は、スルーしてください。
私、原因が分かったのです。
30年くらい前、よく小さな事故を3回くらい続けて
起こしたことを・・・。
命にかかわるような事故ではなかったのですが・・・。
すべて、私の不注意から起こした事故でした。
そこで、私は、車のダッシュボードにはずれの宝くじを
入れておくことにしました。
「当らなかった」ってことで。
乗っていた車から、私物を取り出すときに
宝くじを汚してしまったので、処分してしまいました。
たぶん、それが原因だ。
自分のジンクスを破ってしまったから・・・。
早速、当らなかった宝くじを車に入れました。
(直ぐに、はずれの宝くじを準備できるのがすごいでしょ。)
あっ今は、ディラーが用意してくれたレンタカーに乗ってますけど・・・。
今年も、2週間前後で梅雨入りですね。
水やりをしなくて済むのは嬉しいのですが・・・。
庭と菜園の草が・・・。
今日は、庭の白いお花


夫の母から頂いたバイカウツギ。
クレマチスに絡まれて、枯れてしまったかと心配しておりましたが
今年も咲きだしました。


そして、ミチコレンゲです。
オオヤマレンゲよりも花弁が多く魅力的なお花です。
森の貴婦人とも呼ばれています。
また、先日の事故に関してのことなのですが、
もういいよって方は、スルーしてください。
私、原因が分かったのです。
30年くらい前、よく小さな事故を3回くらい続けて
起こしたことを・・・。
命にかかわるような事故ではなかったのですが・・・。
すべて、私の不注意から起こした事故でした。
そこで、私は、車のダッシュボードにはずれの宝くじを
入れておくことにしました。
「当らなかった」ってことで。
乗っていた車から、私物を取り出すときに
宝くじを汚してしまったので、処分してしまいました。
たぶん、それが原因だ。
自分のジンクスを破ってしまったから・・・。
早速、当らなかった宝くじを車に入れました。
(直ぐに、はずれの宝くじを準備できるのがすごいでしょ。)
あっ今は、ディラーが用意してくれたレンタカーに乗ってますけど・・・。
庭で遊ぼう! 渋柿とバラ 物事は考えよう!!! [バラ栽培]
相変わらずのバラネタです。

連続アーチの奥から2番目に両サイドから植えてあったのが、
ランブラーのポールノエルとポールトラソンです。
名前は違うのですが、いまだに区別がつきません。
たぶん同じなのかも・・・。
販売業者さんによっては、ノエルとトラソンを区別しているような
していないような業者もいると聞いたことがありますので・・・。
以前にもブログで書いたのですが、両サイドから植えたものですから
2年ほどは良かったのですが、3年目くらいには収集がつかなくなって
ポールトラソンだけ裏の渋柿の株もとに移植しました。



最近は、渋柿とアイビーと仲良く共存しております。
本当は、もっと高いところまで誘引したいのですが
なかなかの暴れん坊なので、手を焼いております。
道行く人も楽しんでいただけるように、西側の花壇は
沢山のバラが見えるように頑張ってみました。


道行く人が我が家の庭を覗くとこんな感じです。
少しでも、晴れやかな気持ちになっていただければ嬉しいのですが・・・。
嫌なことがあっても、バラを見ていると元気になります。
実は、昨日の夕方、納車されて3日目の車を運転しているときに
数メートル先に対向車のドライバーさんの顔がありました。
えぇ~なんで、私の正面に顔があるんじゃい!!??
びっくりして、ハンドルを切ったのですが、せいぜい40センチ前後だったと思います。
対向車とすれ違いざまにガシャーンという大きな音が・・・。
ふう、サイドミラーだけで済んだようです。
少しカーブになっているところなのですが、対向車のドライバーさんが
考え事をしていたということで、センターラインを大きくはみ出してしまった
と言っていました。
えぇ~、考え事をしているくらいで、センターラインをはみ出すんかいって
突っ込みたくなりました。
納車されて3日目なので、すごく気分が沈んでしまいました。
今朝、窓を開けたら、

おはようって元気に咲いていたので、気分がすっと晴れました。
サイドミラーだけで良かった。
正面から衝突しなくてよかった。
物事は考えようだ。
今日も、一日頑張ろうって思った朝でした。

連続アーチの奥から2番目に両サイドから植えてあったのが、
ランブラーのポールノエルとポールトラソンです。
名前は違うのですが、いまだに区別がつきません。
たぶん同じなのかも・・・。
販売業者さんによっては、ノエルとトラソンを区別しているような
していないような業者もいると聞いたことがありますので・・・。
以前にもブログで書いたのですが、両サイドから植えたものですから
2年ほどは良かったのですが、3年目くらいには収集がつかなくなって
ポールトラソンだけ裏の渋柿の株もとに移植しました。



最近は、渋柿とアイビーと仲良く共存しております。
本当は、もっと高いところまで誘引したいのですが
なかなかの暴れん坊なので、手を焼いております。
道行く人も楽しんでいただけるように、西側の花壇は
沢山のバラが見えるように頑張ってみました。


道行く人が我が家の庭を覗くとこんな感じです。
少しでも、晴れやかな気持ちになっていただければ嬉しいのですが・・・。
嫌なことがあっても、バラを見ていると元気になります。
実は、昨日の夕方、納車されて3日目の車を運転しているときに
数メートル先に対向車のドライバーさんの顔がありました。
えぇ~なんで、私の正面に顔があるんじゃい!!??
びっくりして、ハンドルを切ったのですが、せいぜい40センチ前後だったと思います。
対向車とすれ違いざまにガシャーンという大きな音が・・・。
ふう、サイドミラーだけで済んだようです。
少しカーブになっているところなのですが、対向車のドライバーさんが
考え事をしていたということで、センターラインを大きくはみ出してしまった
と言っていました。
えぇ~、考え事をしているくらいで、センターラインをはみ出すんかいって
突っ込みたくなりました。
納車されて3日目なので、すごく気分が沈んでしまいました。
今朝、窓を開けたら、

おはようって元気に咲いていたので、気分がすっと晴れました。
サイドミラーだけで良かった。
正面から衝突しなくてよかった。
物事は考えようだ。
今日も、一日頑張ろうって思った朝でした。
庭で遊ぼう! ジャンクフードとバラと体重と [バラ栽培]
snsの野菜コミュの方が、お菓子の空き袋と不要なCDを使って
アブラムシをつけずにソラマメを栽培したそうな。
これは、バラ栽培に応用できるかなと思いまして
真似してみました。

ポテチーもカールも大好きです。
でも、ポテチーは、1か月に1袋食べるか食べないかくらいで
カールは、ここ何年も食べていませんでした。
毎日、2袋を目標に食べてます。

こんな感じに、中央部分をくりぬいて切り込みを入れて
バラの株もとに敷きました。
果たして、アブラムシを退治できるのでしょうか?
体重だけ増えて、アブラムシを退治できなかったら
どうしよう。
体重が増えているかは、まだわかりません。
だって、怖くて体重計にのれません。
まっそれは置いておいて。
なかなか、思い通りにいかない連続アーチの通り抜けをどうぞ!!


a>





来年は、納得のいくアーチになるよう頑張ろう!!!
アブラムシをつけずにソラマメを栽培したそうな。
これは、バラ栽培に応用できるかなと思いまして
真似してみました。

ポテチーもカールも大好きです。
でも、ポテチーは、1か月に1袋食べるか食べないかくらいで
カールは、ここ何年も食べていませんでした。
毎日、2袋を目標に食べてます。

こんな感じに、中央部分をくりぬいて切り込みを入れて
バラの株もとに敷きました。
果たして、アブラムシを退治できるのでしょうか?
体重だけ増えて、アブラムシを退治できなかったら
どうしよう。
体重が増えているかは、まだわかりません。
だって、怖くて体重計にのれません。
まっそれは置いておいて。
なかなか、思い通りにいかない連続アーチの通り抜けをどうぞ!!








来年は、納得のいくアーチになるよう頑張ろう!!!
果樹園で遊ぼう! [果樹栽培]
果樹園で、作業をしました。
果樹園っていうほどでもないのですが・・・。
それに一か所でなくて、庭や駐車場に分散して植えてあるから
果樹園って言わないかな・・・。
3,4年ほど前に購入したピオーネがだいぶ大きくなりました。
そこで、房の整形をしてみました。

こんな感じで長い房を。

上の部分をバサバサ切り落としました。(駐車場に東側に植えてあります。)

ブルーベリーはどんな風に摘果したら良いのかわからず、
適当に摘果しておきました。
だいたい半分くらい摘果したと思います。
大きな実になると良いけど・・・。
そして、手間いらずの果樹たちです。

駐車場の北側に植えてあるアーモンドは、放置状態ですが
今年も実をつけました。

嫌いなのについ買ってしまったイチジク。
青い実のまま、成熟する種類だそうです。
成長が速く、たわわになってます。

マルベリーも元気です。(桑の実です。)
青梅を収穫するころに、色づくと思います。

梅の白加賀です。

小梅です。名前はわかりません。
両親の置き土産です。

成長したので、沢山の実をつけるようになった ジューンベリーです。
今年の残念。

樹の下から覗いてみましたが、アンズの実を見つけることが出来ませんでした。

そして、今年も花が咲かなかったりんご 紅の夢。
今日のバラ

渋柿に誘引してあるランブラーのポールトラソン。
こんなのんびりした時間がずっと続きますように・・・
果樹園っていうほどでもないのですが・・・。
それに一か所でなくて、庭や駐車場に分散して植えてあるから
果樹園って言わないかな・・・。
3,4年ほど前に購入したピオーネがだいぶ大きくなりました。
そこで、房の整形をしてみました。

こんな感じで長い房を。

上の部分をバサバサ切り落としました。(駐車場に東側に植えてあります。)

ブルーベリーはどんな風に摘果したら良いのかわからず、
適当に摘果しておきました。
だいたい半分くらい摘果したと思います。
大きな実になると良いけど・・・。
そして、手間いらずの果樹たちです。

駐車場の北側に植えてあるアーモンドは、放置状態ですが
今年も実をつけました。

嫌いなのについ買ってしまったイチジク。
青い実のまま、成熟する種類だそうです。
成長が速く、たわわになってます。

マルベリーも元気です。(桑の実です。)
青梅を収穫するころに、色づくと思います。

梅の白加賀です。

小梅です。名前はわかりません。
両親の置き土産です。

成長したので、沢山の実をつけるようになった ジューンベリーです。
今年の残念。

樹の下から覗いてみましたが、アンズの実を見つけることが出来ませんでした。

そして、今年も花が咲かなかったりんご 紅の夢。
今日のバラ

渋柿に誘引してあるランブラーのポールトラソン。
こんなのんびりした時間がずっと続きますように・・・
庭を飛び出して! 国バラへ行ってきました [ガーデニング ]
国際バラとガーデニングショウへ行ってきました。
5月17日が最終日でした。
最近は、最終日の午後を狙っていきます。
バラを買うなら最終日が良いですよね。
最終日には、格安でバラを買える可能性が大なのです。
もう、新たにバラの苗は買わないと決めたのに、この日だけは
除外日になってます。

今回は、チケットを購入するときにお得なことがありました。
チケットを買おうとチケット売り場へ向かっていると、女性に声をかけられました。
チケットありますか?
前売りのチケットを買っていて余ってしまったようです。
1枚500円で譲っていただきました。
チケットは、前売りだとお安く買えるのですが、
当日、セゾンカードで購入するのと同じ金額です。
何があるかわからないので、チケットは当日買うことにしています。
気になったバラとハンギングを少しだけ撮ってきました。


ウエルカムガーデン


大賞のハンギングと気になった作品


優秀賞
全体でなく、ピザ窯のオブジェみたいなものが気になって気になって・・・。
後は、気になったバラを少しだけ撮りました。





今回は、あまり写真を撮りませんでした。
常連だった吉谷桂子さん、ケイ山田さんのガーデンの展示がありませんでした。
ケイ山田さんは、バラクラの商品を販売していましたが・・・。
展示の作品が今年は、すこし少なかったような・・・。
切り花を販売しているブースも日本バラ会さんだけだったし・・・。
会場の外も切り花やバラ苗を販売している店舗がありませんでした。
安売りしている切り花を買うのが好きだったのですが。
気に入った切り花があったら、挿し木をしたかった。
また、2,3年後に行きたいと思います。
もちろん最終日に。
あっそうそう、今日の戦利品は、ローズなかしまさんの新苗で
”エターナル”と”レジーナ”の2鉢で2500円でした。
5月17日が最終日でした。
最近は、最終日の午後を狙っていきます。
バラを買うなら最終日が良いですよね。
最終日には、格安でバラを買える可能性が大なのです。
もう、新たにバラの苗は買わないと決めたのに、この日だけは
除外日になってます。

今回は、チケットを購入するときにお得なことがありました。
チケットを買おうとチケット売り場へ向かっていると、女性に声をかけられました。
チケットありますか?
前売りのチケットを買っていて余ってしまったようです。
1枚500円で譲っていただきました。
チケットは、前売りだとお安く買えるのですが、
当日、セゾンカードで購入するのと同じ金額です。
何があるかわからないので、チケットは当日買うことにしています。
気になったバラとハンギングを少しだけ撮ってきました。


ウエルカムガーデン


大賞のハンギングと気になった作品


優秀賞
全体でなく、ピザ窯のオブジェみたいなものが気になって気になって・・・。
後は、気になったバラを少しだけ撮りました。





今回は、あまり写真を撮りませんでした。
常連だった吉谷桂子さん、ケイ山田さんのガーデンの展示がありませんでした。
ケイ山田さんは、バラクラの商品を販売していましたが・・・。
展示の作品が今年は、すこし少なかったような・・・。
切り花を販売しているブースも日本バラ会さんだけだったし・・・。
会場の外も切り花やバラ苗を販売している店舗がありませんでした。
安売りしている切り花を買うのが好きだったのですが。
気に入った切り花があったら、挿し木をしたかった。
また、2,3年後に行きたいと思います。
もちろん最終日に。
あっそうそう、今日の戦利品は、ローズなかしまさんの新苗で
”エターナル”と”レジーナ”の2鉢で2500円でした。
庭で遊ぼう! トーマスさん、発見!!! [バラ栽培]
数年前までは、門柱代わりのアーチにグラハム・トーマスを誘引してありました。

家の西側にあり、金運もアップするのではと思い黄色のバラを植えました。
しかし、やっと上まで届き左右の苗がつながったのに、一昨年に南側、昨年に北側の苗が
枯れてしまいました。
南側にベルロマンティカを植えたのですが、トーマスさんとはお花の品が全然違いました。
だったら、同じ苗を買えばよいわけですが、バラの維持をするだけでも
相当の経費が必要なので、もう新たにバラはお迎えしないと決めました。

今は、門柱代わりにスタンダート仕立てのバラを2鉢置いてあります。
そんな時、菜園の端っこに植えてあるスタンダード仕立てのバラに
黄色の蕾がついていました。
前回、紹介したバラです。

蕾だけでは、名前まで判断できません。


開花した花を見ると、確かにグラハムトーマスさんでした。
やったぁ!
これで、挿し木が出来ます。
挿し木に成功しても、アーチに誘引はしません。
同じ場所に植えるのは、心配でできません。
今回は、鉢植えにするつもりです。
早く、大きく育ちますように!!!
ってまだ挿し木もしていないのですが・・・。

家の西側にあり、金運もアップするのではと思い黄色のバラを植えました。
しかし、やっと上まで届き左右の苗がつながったのに、一昨年に南側、昨年に北側の苗が
枯れてしまいました。
南側にベルロマンティカを植えたのですが、トーマスさんとはお花の品が全然違いました。
だったら、同じ苗を買えばよいわけですが、バラの維持をするだけでも
相当の経費が必要なので、もう新たにバラはお迎えしないと決めました。

今は、門柱代わりにスタンダート仕立てのバラを2鉢置いてあります。
そんな時、菜園の端っこに植えてあるスタンダード仕立てのバラに
黄色の蕾がついていました。
前回、紹介したバラです。
蕾だけでは、名前まで判断できません。


開花した花を見ると、確かにグラハムトーマスさんでした。
やったぁ!
これで、挿し木が出来ます。
挿し木に成功しても、アーチに誘引はしません。
同じ場所に植えるのは、心配でできません。
今回は、鉢植えにするつもりです。
早く、大きく育ちますように!!!
ってまだ挿し木もしていないのですが・・・。
庭で遊ぼう! バラの季節になりました [バラ栽培]
忙しさにかまけて、ブログを1か月も更新しない間に
バラの花が咲きだしました。
最初にスタンダート仕立てのバラ。


2か所がザダークレディ、今年新たに接ぎ木に成功したのが、ダフネ。
来年が楽しみです。
邪道と言われた2種類の接ぎ木です。

三か所成功した レイニーブルー
あまり大きな花でないほうが、スタンダード仕立てに向いているのかも・・・。

成功したのが1か所だけだが、枝ぶりが良いバラ。
ご近所の方から頂いたバラを接いだものなので、名前が分らない。

2か所成功した割にバランスの悪い”ラレーヌヴィクトリア”

黄色の花なので、もしかしたらトーマスかもしれない。
昨年枯れてしまったので、トーマスならうれしいのだが・・・。
蕾だと分らない。
板塀とバラ


アルケミスト
蕾の時にはオレンジ系だが、咲き進むとピンクに変化。

裏側では、ラレーヌヴィクトリアが咲いています。
ラレーヌは、横に誘引するより、縦に伸ばしたほうが見栄えが良い。

もさもさのレイニーブルー
元気なのは良いが、もさもさしずぎてアブラムシが大量発生中



東側の板塀では、ピエールが咲きだした。
今年は、パーゴラ部分には誘引せずに、剪定をした。
地植えのバラ

ミスティーパープル

頂いた枝を挿し木をして育てたバラ
(名前が分らない。)

デザート??

うらら

ウルメールとシャクヤク
半分虫に食べられた ウルメールムンスター

カーネーション咲きの”ピンクグローテンドルスト


ピンクの濃淡が素敵な ソフィーズパペチュアル

バリエガータボローニャ

ユアインネルン

グレートメイデンズブラッシュ

枯れてしまったトーマスの代わりに植えたベルロマンティカ

カタログのように咲き誇ってくれない アッシュロップシャイアラド
鉢植えのバラ

アイスバーグ

クリムゾングローリー
沢山のバラのお母さん?お父さん?

ジョージバーンズ

最近一番のお気に入りの アプリコットエンジェル
そして、リースのバラ

鉢植えの春霞

地植えの宇部小町
2020年までに5つのリースを作ってみようかしら・・・。v( ・m・)mufufu
忙しさを理由にして、あまりお世話をしなかったので
アブラムシやバラゾウにだいぶ痛めつけられてしまった。
3月の上旬には、薬剤散布を始めないときれいな花が咲かない。
今年は、薬剤散布の代わりにニームオイルを散布しようと思っていたが
やはり、最低限の薬剤散布は必要なようだ。
バラ以外の花

赤いシャクヤクとクレマチス

クロバナロウバイのカリカンサスハートレッジワイン

ヤマボウシ
実をだべてみたいと思いながら、いまだ味見できていない。
バラの花が咲きだしました。
最初にスタンダート仕立てのバラ。
2か所がザダークレディ、今年新たに接ぎ木に成功したのが、ダフネ。
来年が楽しみです。
邪道と言われた2種類の接ぎ木です。
三か所成功した レイニーブルー
あまり大きな花でないほうが、スタンダード仕立てに向いているのかも・・・。
成功したのが1か所だけだが、枝ぶりが良いバラ。
ご近所の方から頂いたバラを接いだものなので、名前が分らない。
2か所成功した割にバランスの悪い”ラレーヌヴィクトリア”
黄色の花なので、もしかしたらトーマスかもしれない。
昨年枯れてしまったので、トーマスならうれしいのだが・・・。
蕾だと分らない。
板塀とバラ
アルケミスト
蕾の時にはオレンジ系だが、咲き進むとピンクに変化。
裏側では、ラレーヌヴィクトリアが咲いています。
ラレーヌは、横に誘引するより、縦に伸ばしたほうが見栄えが良い。
もさもさのレイニーブルー
元気なのは良いが、もさもさしずぎてアブラムシが大量発生中
東側の板塀では、ピエールが咲きだした。
今年は、パーゴラ部分には誘引せずに、剪定をした。
地植えのバラ
ミスティーパープル
頂いた枝を挿し木をして育てたバラ
(名前が分らない。)
デザート??
うらら
ウルメールとシャクヤク
半分虫に食べられた ウルメールムンスター
カーネーション咲きの”ピンクグローテンドルスト
ピンクの濃淡が素敵な ソフィーズパペチュアル
バリエガータボローニャ
ユアインネルン
グレートメイデンズブラッシュ
枯れてしまったトーマスの代わりに植えたベルロマンティカ
カタログのように咲き誇ってくれない アッシュロップシャイアラド
鉢植えのバラ
アイスバーグ
クリムゾングローリー
沢山のバラのお母さん?お父さん?
ジョージバーンズ
最近一番のお気に入りの アプリコットエンジェル
そして、リースのバラ
鉢植えの春霞
地植えの宇部小町
2020年までに5つのリースを作ってみようかしら・・・。v( ・m・)mufufu
忙しさを理由にして、あまりお世話をしなかったので
アブラムシやバラゾウにだいぶ痛めつけられてしまった。
3月の上旬には、薬剤散布を始めないときれいな花が咲かない。
今年は、薬剤散布の代わりにニームオイルを散布しようと思っていたが
やはり、最低限の薬剤散布は必要なようだ。
バラ以外の花
赤いシャクヤクとクレマチス
クロバナロウバイのカリカンサスハートレッジワイン
ヤマボウシ
実をだべてみたいと思いながら、いまだ味見できていない。