庭で遊ぼう! ドーム菊 [菊栽培]
今年は、挿し芽から、遅れ気味でした。
5月の上旬にさし芽をして、ポット上げをしたのが
1週間前です。
挿し芽から、3週間ほどで根が伸びてくるので、
5月中にはポット上げすべきでしたが、
冬至芽が、あまり元気がなかったので、つい放置してしまいました。

元気がない苗です。

10号鉢に、発泡スチロールを砕いて入れました。
本当は、鉢底石を入れるべきなのでしょうが、
ちょっと不精をしてしまいました。

10号鉢にはちょっと不似合いな苗です。
今年は、土も市販の培養土に腐葉土を混ぜただけで、済ませてしまいました。
鉢いっぱいに葉が茂ると良いのですが・・・。
そして、 春のお彼岸に菊を咲かせることに毎年挑戦してきましたが
何度やっても、うまくいかないので、今年は挑戦しません。
ホームセンターへ土を買いに行ったときに、
ついつい、余計なものを買ってしまいました。

5月の上旬にさし芽をして、ポット上げをしたのが
1週間前です。
挿し芽から、3週間ほどで根が伸びてくるので、
5月中にはポット上げすべきでしたが、
冬至芽が、あまり元気がなかったので、つい放置してしまいました。

元気がない苗です。

10号鉢に、発泡スチロールを砕いて入れました。
本当は、鉢底石を入れるべきなのでしょうが、
ちょっと不精をしてしまいました。

10号鉢にはちょっと不似合いな苗です。
今年は、土も市販の培養土に腐葉土を混ぜただけで、済ませてしまいました。
鉢いっぱいに葉が茂ると良いのですが・・・。
そして、 春のお彼岸に菊を咲かせることに毎年挑戦してきましたが
何度やっても、うまくいかないので、今年は挑戦しません。
ホームセンターへ土を買いに行ったときに、
ついつい、余計なものを買ってしまいました。

庭で遊ぼう! 菊の電照栽培 Ⅲ [菊栽培]
少し遅くなってしまったような気もしますが、菊の電照栽培に挑戦します。
今年で、3回目の挑戦です。
今年は成功すると良いけど・・・。
菜園の片隅に鉢ごと埋めてあった菊をテラスに移動しました。


12月~1月咲き菊が8鉢ほどあります。
親株にも電照をして10月の上旬から中旬に挿し芽をして
苗を作る予定です。


移動できるソケットも自動タイマーも今年も使えそうです。
電照栽培用の電球は、壊れていたので、買い置きの
LED電球を使うことにしました。
失敗続きなので、わざわざ電球を購入するのは辞めました。
春のお彼岸の時期に咲かせたいだけなのです。
電球が高額で、お彼岸の時期にお花を買った方が安くつくなら
電照栽培をする意味がありません。
(電球はお安いのですが、送料と合わせるとちょっとお高めになってしまいます。)
今年こそは、成功しますように!!!
そして、次はバラのお話です。

今年の2月に楔接ぎをしたスタンダート仕立てのバラに花が咲きました。
1本に3箇所接木をしたものを11本作りました。
3箇所とも成功したのは、1本だけでした。
細い枝の上部に接木をするので道管が合うように接木をするのが難しい
ようです。
今年で、3回目の挑戦です。
今年は成功すると良いけど・・・。
菜園の片隅に鉢ごと埋めてあった菊をテラスに移動しました。


12月~1月咲き菊が8鉢ほどあります。
親株にも電照をして10月の上旬から中旬に挿し芽をして
苗を作る予定です。


移動できるソケットも自動タイマーも今年も使えそうです。
電照栽培用の電球は、壊れていたので、買い置きの
LED電球を使うことにしました。
失敗続きなので、わざわざ電球を購入するのは辞めました。
春のお彼岸の時期に咲かせたいだけなのです。
電球が高額で、お彼岸の時期にお花を買った方が安くつくなら
電照栽培をする意味がありません。
(電球はお安いのですが、送料と合わせるとちょっとお高めになってしまいます。)
今年こそは、成功しますように!!!
そして、次はバラのお話です。

今年の2月に楔接ぎをしたスタンダート仕立てのバラに花が咲きました。
1本に3箇所接木をしたものを11本作りました。
3箇所とも成功したのは、1本だけでした。
細い枝の上部に接木をするので道管が合うように接木をするのが難しい
ようです。
庭で遊ぼう!! 菊栽培 私は諦めない!!! [菊栽培]
今年も、菊の挿し芽をポットあげする時期になりました。
4月の下旬と5月上旬に冬至芽の先を切り取り挿し芽をした菊に
根が出てきました。

ポットあげをして、元気にしてから鉢へ定植します。

ポットあげした苗です。
ドーム菊です。
ドーム菊以外の地植えにする苗は、定植をしてしまいました。


奥から5月咲き、8月咲き、9月咲き、10月咲き、11月咲き、植えつけました。
5月咲きは今年新たに購入した苗です。
8月咲きは、挿し芽をせずに冬至芽を株分けし植えつけました。
奥から順番に咲くように植えつけてあります。
そして問題の 12月~1月咲きの菊です。


この菊を、3月のお彼岸に使えるように電照栽培をするのですが
2年続けて失敗をしています。
今年は、何としても成功させたいと思います。
この親株に9月になったら電照をして、
10月に挿し芽をして、挿し芽に電照を1月中旬まで続ける。
たぶん、これなら成功すると思うのですが・・・・。
3日目なので、何とかお花くらいは咲かせたいと思います。
もし、失敗しても成功するまで、私は諦めない!!!
4月の下旬と5月上旬に冬至芽の先を切り取り挿し芽をした菊に
根が出てきました。

ポットあげをして、元気にしてから鉢へ定植します。

ポットあげした苗です。
ドーム菊です。
ドーム菊以外の地植えにする苗は、定植をしてしまいました。


奥から5月咲き、8月咲き、9月咲き、10月咲き、11月咲き、植えつけました。
5月咲きは今年新たに購入した苗です。
8月咲きは、挿し芽をせずに冬至芽を株分けし植えつけました。
奥から順番に咲くように植えつけてあります。
そして問題の 12月~1月咲きの菊です。


この菊を、3月のお彼岸に使えるように電照栽培をするのですが
2年続けて失敗をしています。
今年は、何としても成功させたいと思います。
この親株に9月になったら電照をして、
10月に挿し芽をして、挿し芽に電照を1月中旬まで続ける。
たぶん、これなら成功すると思うのですが・・・・。
3日目なので、何とかお花くらいは咲かせたいと思います。
もし、失敗しても成功するまで、私は諦めない!!!
庭で遊ぼう! ポンポン咲き 小菊 可愛い!!! [菊栽培]
ホームセンターへバラの肥料を探しに行ったら・・・・・。

こんな可愛い菊の小花がありました。
たぶんポンポン咲きっていうのであると思います。
寒咲きなのか、どうかはわかりません。季節をずらして咲かせている可能性もありますから。
可愛いお花を見つけるとつい欲しくなってしまいます。
そんなわけで、挿し木で苗を作ってみることにしました。
菊の挿し芽準備したもの
菊 お好きなものをご用意ください。
赤玉土または鹿沼土など
発根促進剤(ルートンを使いました。)
ミリオンA
ポット
発泡スチロールの箱など
麻布
1本の枝を3つに切り分けました。

ほぼ7,8センチです。
下の葉を摘み取り、上部に3,4枚残しました。
その後、30分ほど水揚げします。
その間に
ポットの底に麻布を切り底にセットします。


底から3~5センチくらい赤玉土(小粒)を入れます。
発泡スチロールの箱に水を入れ、上からも水をかけました。

割り箸などで、土に穴を開けます。

切り口に、発根促進剤を付けます。
(画像は同じ画像ですが・・・・。カットした画像を撮り損ねました。)

枝を穴に差し込み、上から水をかけます。
水をかけずに、指で枝と穴を押さえても良いです。
箱の中とポットにミリオンAを少々入れてみました。

その後、温室に入れてみました。
通常は、明るい日陰が良いのですが、少し気温が低いので
温室に入れてみました。
来年の今頃にお花が咲くのか、今年の秋になるのか楽しみです。
お花を育てるのは、熱心なのですが・・・。
野菜は、どうしても適当になってしまいます。
友達に、小さくても収穫したほうがいいよって言われていたほうれん草・・・。

収穫する前に、小鳥さんの餌になったようです。

霜が降りたら、下葉を集めて縛っておいたほうがいいよって言われたのに
そのまま放置した白菜も、何やらついばまれているような・・・。
なんて健康的な鳥さんたちなのでしょう!!!



こんな可愛い菊の小花がありました。
たぶんポンポン咲きっていうのであると思います。
寒咲きなのか、どうかはわかりません。季節をずらして咲かせている可能性もありますから。
可愛いお花を見つけるとつい欲しくなってしまいます。
そんなわけで、挿し木で苗を作ってみることにしました。
菊の挿し芽準備したもの
菊 お好きなものをご用意ください。
赤玉土または鹿沼土など
発根促進剤(ルートンを使いました。)
ミリオンA
ポット
発泡スチロールの箱など
麻布
1本の枝を3つに切り分けました。

ほぼ7,8センチです。
下の葉を摘み取り、上部に3,4枚残しました。
その後、30分ほど水揚げします。
その間に
ポットの底に麻布を切り底にセットします。


底から3~5センチくらい赤玉土(小粒)を入れます。
発泡スチロールの箱に水を入れ、上からも水をかけました。

割り箸などで、土に穴を開けます。

切り口に、発根促進剤を付けます。
(画像は同じ画像ですが・・・・。カットした画像を撮り損ねました。)

枝を穴に差し込み、上から水をかけます。
水をかけずに、指で枝と穴を押さえても良いです。
箱の中とポットにミリオンAを少々入れてみました。

その後、温室に入れてみました。
通常は、明るい日陰が良いのですが、少し気温が低いので
温室に入れてみました。
来年の今頃にお花が咲くのか、今年の秋になるのか楽しみです。
お花を育てるのは、熱心なのですが・・・。
野菜は、どうしても適当になってしまいます。
友達に、小さくても収穫したほうがいいよって言われていたほうれん草・・・。

収穫する前に、小鳥さんの餌になったようです。

霜が降りたら、下葉を集めて縛っておいたほうがいいよって言われたのに
そのまま放置した白菜も、何やらついばまれているような・・・。
なんて健康的な鳥さんたちなのでしょう!!!
![]() |

![]() |

庭で遊ぼう! 電照栽培の菊は、どうなのよぉ~!!! [菊栽培]
9月下旬から電照栽培をしていた菊。
12月、1月咲きの菊に夜間の23時から26時まで照明を当てています。
春のお彼岸用の菊の花が欲しいのです。
それに、父と母の命日が1月と2月なので墓参用の菊も欲しい・・・。
昨年は、挿し芽をする時期を失敗してしまったので、全滅でした。
今年こそはと、毎日照明を当てているのに・・・・。
あっズボラな私には、毎晩電源をon,offすることはできないので
タイマーを使っています。
あっそんなことはどうでも良いのですが・・・・。
じゃぁ~ん

咲き始めてしまったのです。

ほどんどの鉢につぼみが付いてしまいました。

つぼみのついていないのは、2鉢だけです。

菜園の一部に鉢ごと植えてあった菊を日よけの下へ移動しました。
背の低い菊が、菜園で育てていたものです。
背が低いのは、水遣りの関係だと思います。
最初から日よけのした(ウッドデッキ)で育てていたものは、
毎日大量の水をやっていたので、伸びすぎました。

菜園で育てていた菊は、ほとんどがピンクみたいです。
さあ、来年はどうしようかな・・・。
これなら、必要な時に購入したほうが良いのでしょうか?
2鉢に希望を託して、もう少し検討の余地ありということにしておこう!!!!
今日のバラ

ちょっと暗いのですけど・・・
レイニーブルーです。
たわわに咲くとすごく綺麗なのですが、秋はあまり咲きませんでした。
12月、1月咲きの菊に夜間の23時から26時まで照明を当てています。
春のお彼岸用の菊の花が欲しいのです。
それに、父と母の命日が1月と2月なので墓参用の菊も欲しい・・・。
昨年は、挿し芽をする時期を失敗してしまったので、全滅でした。
今年こそはと、毎日照明を当てているのに・・・・。
あっズボラな私には、毎晩電源をon,offすることはできないので
タイマーを使っています。
あっそんなことはどうでも良いのですが・・・・。
じゃぁ~ん

咲き始めてしまったのです。

ほどんどの鉢につぼみが付いてしまいました。

つぼみのついていないのは、2鉢だけです。

菜園の一部に鉢ごと植えてあった菊を日よけの下へ移動しました。
背の低い菊が、菜園で育てていたものです。
背が低いのは、水遣りの関係だと思います。
最初から日よけのした(ウッドデッキ)で育てていたものは、
毎日大量の水をやっていたので、伸びすぎました。

菜園で育てていた菊は、ほとんどがピンクみたいです。
さあ、来年はどうしようかな・・・。
これなら、必要な時に購入したほうが良いのでしょうか?
2鉢に希望を託して、もう少し検討の余地ありということにしておこう!!!!
今日のバラ

ちょっと暗いのですけど・・・
レイニーブルーです。
たわわに咲くとすごく綺麗なのですが、秋はあまり咲きませんでした。
庭で遊ぼう! ドーム菊と10月咲きの菊 [菊栽培]
秋といえば、秋咲きのバラも綺麗ですが
秋の代表的なお花は菊ですよね?
菊人形とか菊の品評会が開催される時期です。
本当のことをいうと菊って仏のイメージが強くて
あまり好きではありませんでした。
でも、ドーム菊を見てから菊のイメージが変わってきました。

早咲きの”プーサン”

ちょっと変わった色合いの”ルージュビロード”

ひとりで愛でていても、もったいないので道路側へ移動しました。
道行く人にも楽しんでいただけると良いけど・・・。
まだまだ、蕾ですが・・・ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ

菜園の一部で育てている10月咲きの菊

こちらも菜園の一部で育てています。

シュウメイギク

コスモス
今年は、夏にほどんど抜いてしまい1本だけ残しました。
秋の代表的なお花は菊ですよね?
菊人形とか菊の品評会が開催される時期です。
本当のことをいうと菊って仏のイメージが強くて
あまり好きではありませんでした。
でも、ドーム菊を見てから菊のイメージが変わってきました。
早咲きの”プーサン”
ちょっと変わった色合いの”ルージュビロード”
ひとりで愛でていても、もったいないので道路側へ移動しました。
道行く人にも楽しんでいただけると良いけど・・・。
まだまだ、蕾ですが・・・ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
菜園の一部で育てている10月咲きの菊
こちらも菜園の一部で育てています。
シュウメイギク
コスモス
今年は、夏にほどんど抜いてしまい1本だけ残しました。
庭で遊ぼう! 菊の電照栽培を始めました [菊栽培]
12月、1月咲きの菊を3月に咲かせるために電照栽培を始めました。
前回は、失敗したので今年は是非とも成功させたい。
昨年と今年の違い。
昨年は、9月上旬に挿し芽をしましたが、今年は、6月には終わらせています。
その後、鉢上げをして7月中旬に鉢のまま土の中に埋め込みました。
何故、鉢のままいれたかというと、電照の時期になったら移動するからです。
電照は、1月上旬ころまで続ける予定です。

今は、ウッドデッキで電照を始めましたが、霜が降りころには
無加温の温室に移動します。
電球は、菊栽培用のみのりを使っています。
電照をする時間は、今年も23時から26時までの3時間に
タイマー設定をしました。

特殊な電球なので、一般的な家電のお店では手に入れることができません。

値段の割にスグレモノです。
設定も簡単で、使いやすいです。
クリスマスイルミネーションにも使える電源タイマー。
春のお彼岸に菊を咲かせることができたらいいけど・・・。
前回は、失敗したので今年は是非とも成功させたい。
昨年と今年の違い。
昨年は、9月上旬に挿し芽をしましたが、今年は、6月には終わらせています。
その後、鉢上げをして7月中旬に鉢のまま土の中に埋め込みました。
何故、鉢のままいれたかというと、電照の時期になったら移動するからです。
電照は、1月上旬ころまで続ける予定です。

今は、ウッドデッキで電照を始めましたが、霜が降りころには
無加温の温室に移動します。
電球は、菊栽培用のみのりを使っています。
電照をする時間は、今年も23時から26時までの3時間に
タイマー設定をしました。
![]() |

特殊な電球なので、一般的な家電のお店では手に入れることができません。
![]() |

値段の割にスグレモノです。
設定も簡単で、使いやすいです。
クリスマスイルミネーションにも使える電源タイマー。
春のお彼岸に菊を咲かせることができたらいいけど・・・。
庭で遊ぼう! ドーム菊 開花♬ ♫ [菊栽培]
雨が多くてあまりお世話をしていない庭で・・・

ドーム菊、ルージュビロードの開花が始まりました。
昨年よりも2週間ほど早い気がします。

ピンクパープル色のパルメ
ルージュビロードのようにまんまるくなりませんでした。(´⌒`。)グスン

雨上がりの庭で見つけたのは”ゼフィランサス”
華やかに咲くバラも好きですが、楚々と咲く花も好きです。
本当は、フリージアやすみれ、かすみ草のような花が大好きでした。
だから、雑草なんですが、”ユウゲショウ”も大好きです。
何故か鉢植えにしてあります。
鉢植えにしなくても、よく探せば庭の片隅に咲いていたりしますが・・・。
そう言えば、今年はインク草(ツユムラサキ)を見なかった。
どうしたのかな・・・・
来年に期待することにしよう!!!

ドーム菊、ルージュビロードの開花が始まりました。
昨年よりも2週間ほど早い気がします。

ピンクパープル色のパルメ
ルージュビロードのようにまんまるくなりませんでした。(´⌒`。)グスン

雨上がりの庭で見つけたのは”ゼフィランサス”
華やかに咲くバラも好きですが、楚々と咲く花も好きです。
本当は、フリージアやすみれ、かすみ草のような花が大好きでした。
だから、雑草なんですが、”ユウゲショウ”も大好きです。
何故か鉢植えにしてあります。
鉢植えにしなくても、よく探せば庭の片隅に咲いていたりしますが・・・。
そう言えば、今年はインク草(ツユムラサキ)を見なかった。
どうしたのかな・・・・
来年に期待することにしよう!!!
庭で遊ぼう! 8月咲き・9月咲きの菊 秀芳炎花・山手月・祭り音 開花 [菊栽培]
8月・9月咲きの菊が、開花!!!

昨年購入した8月咲きの「秀芳炎花」
大輪なのですが、摘蕾しなかったので、中輪咲きになってます。

こちらも昨年購入した8月咲きの「山手月」

これは、今年購入した9月咲き「祭り音」
淡い黄色の花がたくさん咲いて、山手月より好きです。
思い通りの時期に咲かせるのは、本当に難しいのですね。
挿し木の時期などによっても、咲く時期がずれてしまいます。
一種類だけでなく、数種類育てるのが良いのでしょう。
旧盆、秋のお彼岸の時期にどれかが咲いていたら、それで良い。
菊栽培農家さんは、どのように育てているのでしょうね。
1年中咲かせているのでしょうか???
見学をしてみたい!!!

昨年購入した8月咲きの「秀芳炎花」
大輪なのですが、摘蕾しなかったので、中輪咲きになってます。

こちらも昨年購入した8月咲きの「山手月」

これは、今年購入した9月咲き「祭り音」
淡い黄色の花がたくさん咲いて、山手月より好きです。
思い通りの時期に咲かせるのは、本当に難しいのですね。
挿し木の時期などによっても、咲く時期がずれてしまいます。
一種類だけでなく、数種類育てるのが良いのでしょう。
旧盆、秋のお彼岸の時期にどれかが咲いていたら、それで良い。
菊栽培農家さんは、どのように育てているのでしょうね。
1年中咲かせているのでしょうか???
見学をしてみたい!!!
庭で遊ぼう! ドーム菊のその後 [菊栽培]
ドーム菊のその後です。
雨の降らないカンカン照りの日が続き、毎朝水やりをしていたのですが
葉がくた~ってなってしまったこともありました。
旅行へ行って、丸一日水やりをしなかったことも・・・・。
その為か、一番大好きな『ルージュビロード』の葉が、茶色に変色してしまって
いるものがあります。

10号鉢に植えた『ルージュビロード』です。
ところどころ茶色に変色して葉が、枯れています。
でも、形はきれいに整っています。

これは、紫がかったピンクの花を咲かせる『パルメ』です。
7号鉢で育てています。

黄色の小花が可愛い『プーサン』です。
7号鉢で育てています。これは、植え方を失敗してしまいました。
もっと、深く植え込むべきでした。ちょっとスタンダード仕立てのように
茎が見えてしまいました。
今からでも遅くない、土をもっと入れようかな・・・。
ドーム菊を育てるのには、やはり10号鉢の方が向いているようである。
7号鉢と10号鉢の苗を比べると7号鉢の菊は小さいですね。
全て10号鉢で育てれば良いのでしょうが、土の量も変わってくるので
経済的に無理かな・・・。
来年は、白とオレンジ系を増やしたいと思っています。
白はあると思うけど、オレンジってあるのかなぁ・・・(^_^;)
雨の降らないカンカン照りの日が続き、毎朝水やりをしていたのですが
葉がくた~ってなってしまったこともありました。
旅行へ行って、丸一日水やりをしなかったことも・・・・。
その為か、一番大好きな『ルージュビロード』の葉が、茶色に変色してしまって
いるものがあります。

10号鉢に植えた『ルージュビロード』です。
ところどころ茶色に変色して葉が、枯れています。
でも、形はきれいに整っています。

これは、紫がかったピンクの花を咲かせる『パルメ』です。
7号鉢で育てています。

黄色の小花が可愛い『プーサン』です。
7号鉢で育てています。これは、植え方を失敗してしまいました。
もっと、深く植え込むべきでした。ちょっとスタンダード仕立てのように
茎が見えてしまいました。
今からでも遅くない、土をもっと入れようかな・・・。
ドーム菊を育てるのには、やはり10号鉢の方が向いているようである。
7号鉢と10号鉢の苗を比べると7号鉢の菊は小さいですね。
全て10号鉢で育てれば良いのでしょうが、土の量も変わってくるので
経済的に無理かな・・・。
来年は、白とオレンジ系を増やしたいと思っています。
白はあると思うけど、オレンジってあるのかなぁ・・・(^_^;)